はじめて縮毛矯正をして3ヶ月たったとき、根本の新しい髪が生えてきて、うねりが気になる頃ですよね。
もう一度、縮毛矯正をするかしないか、迷っている人に向けて、縮毛矯正の施術経験20年以上の現役女性美容師がお話しします。


ここでは一般的なアルカリタイプの2剤式縮毛矯正でのお話をします。
そのほかにも、酸性縮毛矯正、GMTなど色んな種類の薬剤が存在します。
それぞれ作業内容や髪の向き不向き、仕上がりなどに違いがあり、
美容師とお客様とのカウンセリングで適した方法を選ぶケースが一般的です。
もくじ
- 縮毛矯正をして3ヶ月後の対処法2つ
- 即効性重視|①根元の新しく生えたくせ毛だけ縮毛矯正
- ②ダメージレス+コスパ重視|ストレートアイロンで根元のくせ毛をカバーして次回の縮毛矯正までつなぐ
- 縮毛矯正から2ヶ月後、再び根本の縮毛矯正をしても良い?
- 前回の施術から3ヶ目の縮毛矯正、どうして根本だけ施術するのか?
- 一度薬剤を使った部位に繰り返し薬剤を接触させるのを避けるため
- 縮毛矯正は髪がまっすぐキレイにつやつやになりますがダメージはあります
- 縮毛矯正は諸刃の刃、サロン選びが最も難しいメニューかもしれません
- 縮毛矯正の繰り返しで髪のダメージを蓄積させない引き算的コツ
- ダメージの原因を避けることでヘアケアなどアフターケアのコストと時間を削減できます
- こんな人は注意!ダメージが蓄積しやすい縮毛矯正の仕方
縮毛矯正をして3ヶ月後の対処法2つ

縮毛矯正をして3ヶ月後どうするか、くせ毛のタイプや仕上がりのイメージなどをふまえて大きく2つの選択肢があります。
①新生部を中心に縮毛矯正
②スタイリングでカバーして縮毛矯正をしない
2つの対処法をお伝えします。
即効性重視|①根元の新しく生えたくせ毛だけ縮毛矯正
膨張する髪、クセが強い髪は根元と縮毛矯正をしたところの境目が目立つと思います。
多毛、膨張毛、くせの強い髪はストレートアイロンで毎朝伸ばすのはかなり大変な作業になりますので、手入れを楽にするためには根元を中心に縮毛矯正をするのが最適です。
②ダメージレス+コスパ重視|ストレートアイロンで根元のくせ毛をカバーして次回の縮毛矯正までつなぐ
多毛でない人、そこまで膨張しないくせ毛はストレートアイロンを使う方法があります。
次回の縮毛矯正までのつなぎ期間として、新しく伸びたくせ毛をストレートアイロンで伸ばします。
濡らすとくせ毛に戻りますので都度ストレートアイロンを使う必要があります。
縮毛矯正をしている人はダメージしにくい機能を搭載したストレートアイロンが安心です。

なぜかというと、縮毛矯正をした髪はすでにダメージしているので熱の負担を受けやすい状態になっているからです。
縮毛矯正から2ヶ月後、再び根本の縮毛矯正をしても良い?

縮毛矯正はヘアカラーのリタッチとは違い頻繁に行うべきではありません。
なぜなら、くせを伸ばすために髪の表面と髪の中の組織に作用する力が大きいためできるだけ使用回数を減らしたほうが良いためです。
前回の施術から3ヶ目の縮毛矯正、どうして根本だけ施術するのか?
一度薬剤を使った部位に繰り返し薬剤を接触させるのを避けるため

毛先に行くほど髪が古くなり薬剤の使用履歴が多くなるイメージです。
縮毛矯正の薬剤はヘアカラーに比べて髪に対して強い作用を与えます。一度薬が作用した部分に再び薬剤が作用するとダメージが加速してしまうため新しく伸びた根本だけ施術するほうが繰り返すことを考えるとダメージの引き算になるからです。
すでに前回縮毛矯正をしてある部分は、薬剤をつけるのをお休みしたり、ダメージの程度によって穏やかな作用の薬剤を使い分けたりします。
理論上はこうなりますが、実際には縮毛矯正の薬剤を洗い流すときに、毛先の塗っていない部分にもわずかに影響しますので結果的には毛先側ほど薬剤の使用履歴が重なっていきます。
ダメージのもとになる薬剤の影響が髪に長く残らないようにする処置も行っているサロンが一般的です。
縮毛矯正は髪がまっすぐキレイにつやつやになりますがダメージはあります
縮毛矯正をすると強度のクセがある髪も大半はまっすぐツヤツヤになります。見た目と手触りでは髪が健康になったような感覚を覚えると思います。
縮毛矯正は諸刃の刃、サロン選びが最も難しいメニューかもしれません
しかし縮毛矯正は単純に薬を塗ればいいというものではなく、薬剤の作用度合いをコントロールしたり、アイロンの温度や方法に繊細な気配りが必要名ため美容師によって仕上がりに差が出やすいメニューといえます。
縮毛矯正のダメージコントロールは残念ながらご家庭ではできませんので経験値が豊富で長期的なダメージ対策を考えてくれる美容師を選ぶことが一番重要になります。
縮毛矯正の繰り返しで髪のダメージを蓄積させない引き算的コツ

画像出典Canva
- 最低2ヶ月に一回毛先の古い髪をカットする。
- なるべく縮毛矯正の薬剤を同じ部位に塗る回数を少なくする。
- サロンヘアカラーは低ダメージなものを使い、リタッチを上手く取り入れてできる限り頻度を抑える。
ダメージの原因を避けることでヘアケアなどアフターケアのコストと時間を削減できます
縮毛矯正やブリーチなどをした髪はダメージが進行してからどんなにケアしてももとに戻ることはありません。ダメージの度合いが適正範囲を超えないように日頃から気をつけることで、後々アフターケアにコストと時間を費やす手間が少なくなります。
こんな人は注意!ダメージが蓄積しやすい縮毛矯正の仕方
縮毛矯正は強度の縮毛などの人にとって生活の質が変わってしまうくらい快適さが劇的に上がるメニューです。
しかし、楽になるからといって同じ部位に繰り返し縮毛矯正をすることで断毛などのリスクもありますので経験値はもちろん、髪の見た目の美しさと同時に髪の健康も考えてくれる美容師にアドバイスを受けて慎重に行うことをおすすめします。
-
縮毛矯正から3ヶ月後は、即効性・快適性重視の人は根本の新しく生えたくせ毛だけリタッチ縮毛矯正をする
-
縮毛矯正から3ヶ月後、ダメージレス重視の人はストレートアイロンで気になる部分をスタイリングして周期を伸ばす
- 最低2ヶ月に一回毛先の古い髪をカットする。
- なるべく縮毛矯正の薬剤を同じ部位に塗る回数を少なくする。
- サロンヘアカラーは低ダメージなものを使い、リタッチを上手く取り入れてできる限り頻度を抑える。
縮毛矯正は髪へのダメージリスクをしっかり把握した上で信頼できる美容師を選ぶのが大事です。