
髪の毛一本をまじまじと観察することってありませんか?
髪の毛の中身はどうなっているのかお答えします。
もくじ
髪の主成分はケラチンタンパク

髪の毛一本の80〜85%はタンパク質で構成されています。
タンパク質の種類を細かく分類すると
タンパク質のうち70%以上はケラチンタンパクで構成されています。
さらに掘り下げていくとCMCやコルテックスなど化学的な話になるので割愛します。
ケラチンタンパクとは?
ケラチンタンパクとは爪や髪など硬い性質のタンパク質

髪の毛は爪や肌の角質層と同じケラチンタンパクという硬いタンパク質で出来ています。
反対に皮膚や内蔵など柔らかいタンパク質はコラーゲンタンパク質という
柔らかいタンパク質でできています。
タンパク質はアミノ酸で構成されている
タンパク質の素になるのはアミノ酸です。
人間の体を作っているアミノ酸はたった20種類ですが、組み合わせによって10万種類以上のタンパク質があります。
いっぽう、髪の毛のケラチンタンパクを構成しているアミノ酸は18種類あります。
髪の丈夫さや、弾力に大きく関わる部分です。
髪の水分とは?

「髪の水分量」という言葉をシャンプーのCMなどで耳にしますが、
まっさらな無加工の髪は11~13%の水分を蓄えていると言われます。
これは、乾いた髪の水分量です。
ほとんどは髪の中の組織に含まれているもので、
実際に髪を触ると湿っているという意味ではありません。
例えて言うなら保湿ティッシュのような感じです。
キューティクルとは?

一番表側がキューティクル
キューティクルは髪の毛の一番外側を取り巻いているうろこ状の部分です。
【キューティクルのおもな特徴】
- 平均的にキューティクルは一本の髪の毛に対して4〜6枚存在
- キューティクルはケラチンタンパク(硬いタンパク質)でできている
- キューティクルの層の中には脂質(CMC)なども含まれる
髪の毛特有の脂質18MEA(18-メチルエイコサン酸)

ミクロの世界の話ですが、キューティクル表面に存在する脂質、18MEAは髪の毛に油分を行き渡らせたり、艶を出して髪の毛の絡みを防ぐはたらきがあります。
しかし、ヘアカラーを一度でもしたことがある人はこの部分が減少、多くが消失している場合も多く、アルカリなどの影響を受けやすい部分です。
効果的なキューティクルケアはアウトバストリートメント
ヘアカラーをしている人はアウトバストリートメントなどで
キューティクル補修成分を補充すると、触りが良くなることが期待できます。
髪の太さや硬さ、水分量に応じてミルクタイプ、ミストタイプ、オイルタイプなどがあります。
4.5%は髪の色を決めるメラニン色素

左が赤系メラニン、右が黃系メラニンタイプのサンプル
白髪はメラニン色素が作られなくなった髪で、
黒い髪の色はメラニン色素による色です。
メラニン色素は髪の毛母細胞にあるメラノサイトという色素細胞で作られます。
チロシナーゼというメラニンを作る酵素のはたらきでメラニン色素が作られます。
濃いメラニン色素が多い髪は暗い髪色、
明るいメラニン色素が多い髪は明るい髪色をしています。
どうして髪の色が違うのかかんたんに説明します。
どうして日本人は黒い髪なのでしょう?

髪色の違いはメラニン色素のタイプによってさまざまです。
メラニン色素には2つの種類があります。
- ユウメラニン・・・濃い色のメラニン
- フェオメラニン・・・黃~赤茶系の明るめメラニン
黒髪はユウメラニンが優勢で、ブロンドはフェオメラニンが優勢です。
ブロンドは濃い色素が少ないので明るく見えます。
メラニン色素は何のためにあるの?
メラニン色素は肌の「しみ」の原因になるなど、
あまり嬉しい存在ではありませんが
人間の体を紫外線から守る大事な役割を持っています。
髪のメラニン色素には大事な脳が入っている頭を守る役目があります。
大事なところには毛が生えて守ってくれるということです。
特にUV-Bという波長の紫外線は、
日焼けや皮膚がんの原因となることもあるため、
メラニン色素の存在はとても重要です。
髪の毛の主成分をもう一度おさらい
- 髪は8割ケラチンタンパク
- タンパク質はアミノ酸で構成されている
- 髪の水分量は10〜13%程度
- キューティクルはケラチンタンパク、脂質で構成
- キューティクルは8つの層
- 髪のメラニン色素は4.5%程度
- ユーメラニン、フェオメラニンの割合で髪の色が決まる
- メラニン色素は有害な紫外線(UV-B)から頭を守ってくれる