
- 白髪にヘアマニキュア
- 白髪まじりの黒髪にヘアマニキュア
- カラーで明るくなった髪にヘアマニキュア
の3パターンの染まり方(=見え方)の違いをご紹介します。
もくじ
ヘアマニキュアの染まり方は一般的なアルカリカラーと全く違います
ヘアマニキュアが髪を明るくできないのはご存知かと思います。

ヘアマニキュア特有の染まり方を色見本写真でご紹介します。
3パターンの髪に3色のヘアマニキュアで染めた色見本
【染める前の髪3種類】

- 白髪まじりの黒髪
- カラーで明るくなった髪
- 白髪(またはhブリーチ毛)
【今回使うヘアマニキュア3色】
①白髪染め用よくあるブラウン

②うすいピンク

③うすい紫


白髪がある方、白髪が多い方のほうがヘアマニキュアの色がはっきり見えます。
ブリーチ後にマニキュアをしたらどうなるか見たい方は、白髪100%の色見本を参考にしてくださいね。
黒髪が多く明るくしたい人はアルカリカラーを使います。
ヘアマニキュアは髪の色素を脱色するはたらきを持っていません。
ヘアマニキュアの染まり方は髪の表面に色のフィルターがかかるようなイメージです。
下地になるもとの髪の色が透けて見えます。
サロン用ヘアマニキュアで染めた色見本|ブラウン・うすいピンク・うすい紫
色見本の毛束を染めていきます。
この製品は髪が湿った状態で塗布しますので、同じ条件で3色のヘアマニキュアを3パターンの毛束に染めていきます。


先程染めた毛束サンプルを洗い流し、乾かしたあとアイロンで整えました。
1.白髪100%にヘアマニキュア


ズバリ見たままのマニキュアの色を体感できるパターンです。
光を強く当ててみると下のような見え方になります。


染める前の髪の色が白に近いほど、ヘアマニキュアの色が鮮明に見えます。
2.白髪混じりの黒髪にヘアマニキュア

左からブラウン、薄ピンク、薄紫のヘアマニキュア。薄い色は白髪が目立ちますね。

ヘアマニキュアは黒髪、暗い色の髪に染めたとき一番見た目の変化が少ないです。
パラパラ混じっている白髪には色がついて見えます。
白髪の割合が多くなるほど、ヘアマニキュアの色がはっきり見えます。
【ワンポイント】
少ない白髪をしっかりカバーしたいときは濃い色のヘアマニキュアのほうが白浮きしません。
強い光を当てると下の写真のような見え方になります。
黒髪に白髪混じりの人が白髪をカバーしたい場合は淡い色だと白浮きして見えます。

白髪染め目的でヘアマニキュアをするときは濃いめの色を選ぶと白髪が目立ちません。
3.ヘアカラーやブリーチで明るくなった髪にヘアマニキュア

すでにヘアカラーで髪が明るくなった状態にヘアマニキュアを重ねるパターンです。

ヘアマニキュアの色が薄いときは下の髪の色がよく透けるためあまり色の変化がわかりません。

薄い色は、染める前の髪が白髪率高めな場合にはっきりそのままの色が表現できます。(またはブリーチした髪)


白髪率100%
ヘアマニキュアの染まり方の特徴|染める前の髪の色にヘアマニキュアの色がフィルターのように重なるイメージ

ヘアマニキュアは髪そのものの色は変えずに
透明のフィルターがかかるような染まり方です。

- ヘアマニキュアは髪へのダメージが少ないのがメリット
- 髪を明るくしたい人には向かない

例外的に
[box class="blue_box"]- 白髪率が多いグレーヘアの人
- ほぼ白髪の人
- ハイブリーチで白っぽくなった髪
の場合、淡い色のヘアマニキュアをすると明るく染まったように見えます。
3つの中で一番白髪が染まるのはブラウン
白髪を白浮きさせずしっかり隠したいときはブラウンなど濃いめの色を選びましょう。
淡い色は白髪率が高い場合色が鮮明に見えます。
髪を染める前に|めざす明るさと色みを考える

ヘアカラーにはいくつものジャンルがあり、用途や染まるしくみに違いがあります。
それぞれのヘアカラー剤の特徴によってできること、できないことがあります。
- どんな色にしたいか
- どのくらいの明るさにしたいか
- 白髪を染めたいかどうか
求める条件によって必要なヘアカラー剤が違ってきます。
ヘアマニキュアを検討している人の参考になれば幸いです。
ここでは白髪率や髪の明るさによって違うヘアマニキュアの染まり方を色見本でチェックできます。